製造業のDX事例を5つ紹介!DX化の課題と成功させるための戦略


御津電子射出成型技術

日本は少子高齢化に伴い、生産年齢人口の減少が進んでいます。製造業でも人手不足が顕著になっており、生産性向上やコストカットを考えないといけなくなりました。そこで注目されているのが製造業のDX化です。

 

DX化とは

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。経済産業省ではDX化を下記のように定義しています

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

デジタル化によってトランスフォーメーション(変革)させるのは、製品、サービス、ビジネスモデルという「企業の売り物」だけでなく、業務、組織、プロセス、企業文化・風土という「企業組織・企業活動」におよびます。そして、その目的は、競争上の優位性。つまり「他の会社よりも儲かる仕組みをつくること」なのです

引用元:経済産業省 ミラサポ

 

つまり、DXとはIoTやAIを利用して、業務フローを改善することで生産性をあげたり、コストを削減したりすることです。

製造業の経営者で「DX化を進めたいのに、何をすればいいか分からない…」という人のために、この記事では製造業のDX事例を5つ紹介しています。

 

記事後半では製造業のDX化の課題と成功するために必要なことも解説しているので、最後までじっくりご覧ください。

製造業のDX事例5選

まず、製造業でうまくDXを導入している企業を5つ厳選しました。あなたの企業のDX化を推進するときに参考になる情報ばかりですので、ぜひ参考にしてください。

  • トヨタ自動車株式会社 「工場IoT」
  • 株式会社IHI 「社内人材のデジタル人材としての育成」
  • 川崎重工業株式会社 「社内PaaS」
  • コニカミノルタ株式会社「生産DX」
  • 御津電子株式会社「3Dプリンターの活用」

順番に解説していきます。

 

トヨタ自動車株式会社 「工場IoT」

トヨタ自動車の「工場IoT」は、工場で使うデータをまとめて管理し、情報を各部署で共有する仕組みです。まとめられたデータは下記の目的で利用されます。

  • 現有資産の最大有効活用
  • 拾いきれていない現場の困りごとをAIで解決
  • FA機器類からのデータ授受
  • セキュリティ対策
  • IE化されていない設備の標準化

この「工場IoT」の考え方を応用し「開発」「市場」「工場」をデジタル化し連携していくことを目的として基盤を構築しているのです。

 

株式会社IHI 「社内人材のデジタル人材としての育成」

株式会社IHIでは各部門の仕事のやり方を統一し、プロセスごとの連携が取りやすいように改革しました。

 

また、デジタル改革に携わる人材を集めたり、毎年100人程度にデジタルスキルの研究を受けさせたりすることでデジタル人材を育成しています。

 

人材育成が進んできた現在は、製品カテゴリーごとに最適な管理ができるようにITツールの選定を進めています。

 

川崎重工業株式会社 「社内PaaS」

川崎工業株式会社の「社内PaaS」は、製品の全体管理をするシステムです。会社が「社内PaaS」の運用を担当し、利用料をユーザーごとに集める仕組みとなっています。

 

川崎重工業は「社内PaaS」のおかげで各部門の仕事の負担を減らしたり、設計の作業も少なくしたりして、製品を作るプロセスがスムーズになりました。

 

生産効率をあげることができれば、会社は浮いたリソースを会社の競争力を高めるための活動に利用することができます。

 

コニカミノルタ株式会社「生産DX」

コニカミノルタは少子高齢化による人手不足の問題を受け、人の変動に依存しないモノづくりへと脱却することを目指し「生産DX」に取り組んでいます。

 

製造現場に自動化やICTを導入し、データを活用した仕組みづくりを作りはじめています。

 

コニカミノルタは2014年から製造業におけるDX化を推進してきており、少しずつ効果を得られるようになりました。

 

製造業のDX化は、すぐに結果に現れなくても粛々と取り組みを進めるのが大切だと分かる事例です。

 

御津電子株式会社「3Dプリンターの活用」

御津電子株式会社は3Dプリンターを利用し、部品の検査作業の手間の削減に成功しました。

 

部品の「全長確認作業」と「ローレット確認作業」を人が行うと大変なうえにミスも多くなってしまいます。部品の確認作業のコストを削減するために、利用したのが3Dプリンターです。

 

3Dプリンターを利用して簡単な治具を作成し、検査してみました。その結果、適切な場面で3Dプリンターを使うことで、多くの作業時間を削減できたのです。

詳しく知りたい方は、動画にしていますので、ぜひご覧ください。

 

 

製造業のDX化の課題

製造業がDXを導入するにあたって課題になることが3つあります。

  • DX化推進のための人材不足
  • 技能伝承のDX化が難しい
  • 何からすればいいか分からない

それぞれ詳しく解説していきます。

 

DX化推進のための人材不足

日本の製造業界では、DXを進めるためのデジタル人材が足りていません。

 

実際に総務省が事業者にDXを進めるうえでの課題について尋ねたところ、人材不足が課題だと感じている人の割合は53.1%と非常に高くなっていました。

参考:総務省「令和3年度版 情報通信白書」

 

また、経済産業省の調査によると2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足する見込みであり、最低でも約16万人ほどのIT人材が不足する予想です。

 

技能伝承がDX化が難しい

製造業界では、ベテランの熟練技術者が重要な役割を果たしています。

 

特殊な技能や臨機応変な判断力を持っていることが熟練技術者の強みであり、卓越したスキルを持つ人材を育てるのは難しい課題です。

 

しかし高齢化やコロナ禍により、従来の直接指導する方法が困難になっています。そのため、技能伝承や人材育成をデジタル化する必要性が増しています。

 

何からすればいいか分からない

製造業のDX化を進めるにあたって、よく聞く悩みが「何からすればいいか分からない」です。

 

製造業者の中にはIT化に時間を割くことができず、DX化と言われても何をすればいいか分かっていない人もいます。

 

何からすればいいか分からない人は、自社で繰り返し行う単純作業や無駄の多い作業をピックアップしてみましょう。繰り返される単純作業は、機械の方が正確で早いので単純作業からDX化を進めるのがオススメです。

 

製造業のDX化のメリット

樹脂筐体設計

製造業にDXを導入するメリットを3つ紹介します。

  • 生産性の向上
  • コストの削減
  • 新しいサービスや商品の開発

それぞれ詳しく解説していきます。

 

生産性の向上

1つ目のメリットは、生産性の向上です。製造業にDXを導入すれば、原料や在庫などの管理業務の効率化を図ることができます。

 

最近では管理業務以外の生産性を向上させるITツールも注目されはじめています。

 

買い切り型ではなく、サブスクリプションで導入できるツールが多いので、初期投資を抑えながら生産性をあげられるのが魅力です。

 

コストの削減

2つ目のメリットは、コストの削減です。DXを通じて業務効率化を図ることで、人件費や生産コストの削減ができます。

 

人の手で行ってきた作業が機械を使うことで自動化されていくでしょう。例えば、3Dプリンターを使って治具を作成することで、これまでよりも早く正確な検査が可能になります。

 

削減された時間や人員は余力として他の業務に振り分けることができます。

 

新しいサービスや商品の開発

3つ目は、新しいサービスや商品の開発です。

 

収集したデータの分析により故障要因を突き止め点検・修理サービスの向上をしたり、顧客ニーズを把握しアドバイスの提供や新製品開発に活用したりすることが可能です。

 

DX化を進めることで、データ分析による市場変化への適応や新規サービス開発ができるようになります。

 

製造業のDX化を成功させるには

DX化を進めている企業は多いですが、DX化が成功している企業は多くありません。製造業でDX化を成功させるためには、次の3つのことが必要になります。

  • DX化に精通した人材に協力してもらう
  • DX化でどうなりたいかを具体的にイメージする
  • 始めは小規模から徐々に拡大する

順番に解説します。

 

DX化に精通した人材に協力してもらう

1つ目は、DX化に精通した人材に協力してもらうことです。

 

社内にDX化に精通した人がいる場合はその人に協力してもらえばいいですが、社内にいない場合は外注するのも有効な手段です。

 

DX化は導入の方法を知らなければ、導入することは困難になります。

 

自分自身で学んでDXを導入する方法もあります。しかし新たに学ぶ時間をかけるよりも、自分は本業に集中して、DX化は専門家に依頼する方が効率的です。

 

DX化でどうなりたいかを具体的にイメージする

2つ目は、DX化でどうなりたいかを具体的にイメージすることです。

 

製造業のDX化と言っても、多種多様なDX化の方法があります。例えば、社内コミュニケーションを円滑にするためにチャットツールを導入したり、在庫管理を効率的にするためのツールを導入したりすることです。

 

あなたがDX化で解決したい課題や今悩んでいる問題を考えてからDX化を導入する方が、成功に近づきます。

 

始めは小規模から徐々に拡大する

3つ目は、始めは小規模から始めて徐々に拡大していくことです。

 

業務オペレーションの変更には労力がかかります。また、新しく導入したシステムの操作が複雑である場合、徐々に使わなくなる恐れもあるでしょう。

 

まずは小さく導入を始めて、従業員の負担になりすぎない状態から効果を確認しつつ拡大していくことが大切です。

 

DX化はいきなり全体で導入するよりも、小規模から始めた方が最終的に早く結果に結びつく傾向にあります。焦らずに効果を確認しながら導入を進めましょう。

 

まとめ

この記事では、製造業のDX事例5選と製造業のDX化の課題とメリットを解説しました。

 

この記事のポイントを整理すると以下のようになります。

 

製造業のDX化は会社によっていろいろな方法がある。

製造業のDX化の課題は「DX化推進のための人材不足」「技能伝承のDX化が難しい」「何からすればいいか分からない」の3つ。

製造業がDX化を導入するメリットは「生産性の向上」「コストの削減」「新しいサービスや商品の開発」の3つ。

製造業者がDX化を成功させるためには、DXに精通した人材に協力してもらったり、なりたい姿を具体的にイメージしたりすることが大切。

 

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。