製造業に大打撃!物流クライシスが引き起こす新たな経営課題とその対策


物流クライシスとは?

物流クライシス
物流クライシスとは、送るべき荷物の量が物流業界の処理能力を大きく上回り、これまでと同じサービスの維持が難しくなっているという問題です。

現在すでに荷物量は限界に近づいていますが、2024年にはいっそうトラックドライバー不足が進んで、完全に処理能力の限界を超え、大きな問題になると予測されています。

日本通運グループの株式会社NX総合研究所のレポートでは、「ドライバー不足により、2030年には輸送能力の19.5%(5.4億トン)が不足するとの推計。 2024年問題の影響(2024年時点)と合わせて、輸送能力の34.1%(9.4億トン)が不足する可能性」があると予測されています。

引用元:「物流の2024年問題」の影響について(2)(PDF)|株式会社 NX総合研究所

製造業へ与える影響とは?

御津電子射出成型技術
製造業は物流業と密接に関わっています。物流クライシスが発生して混乱に陥ると、製造業としては最悪の事態として工場稼働を止めないといけない事態が発生します。
物流業界に働き方改革が適用される2024年の段階で、製造業に深刻で大きな打撃を与える。そんな可能性が非常に高くなってきました。
具体的にではどのような影響があるのか解説をしていきます。

材料不足

物流が混乱に陥るとなると、材料を先行手配する企業は多くなると想定しています。そうなると各社が躍起になって材料の囲い込みに走り、また材料が不足する、そういった負のスパイラルに陥る可能性がある。
新型コロナのパンデミックの終息は急激な需要拡大を生み出し、製造業で材料が不足する事態が発生しました。各社は材料確保のために通常の在庫量をオーバーした発注を行い、結果的に深刻な材料不足を引き起こしました。
それと同じことが発生する可能性が高いと考えています。

物流コストの上昇

物流クライシスが発生した場合、物流価格の需要と供給のバランスが一気に崩れます。そうなると当然ながらそれはコストに反映される、すなわち物流コストが高くなることを意味しています。それに加え、昨今の円安、エネルギー、コストの上昇など、物流コストが上がっていく要因は揃っています。
合わせて2024年の働き方改革の適用を受け、物流コストは間違いなく上昇しています。

人材の不足

物流業界も人材確保のため、賃金を上げたり、福利厚生を充実させたりと様々な対策を打ってくると想定しています。結果的に業界間での人材の取り合いとなってしまい、賃上げが難しい製造業に従事する人材が少なくなり、製造業において人材確保の難易度が非常に高くなってくると想定しています。

リードタイム短縮

今日出荷して、明日お客様のもとにものが届く。そういった当たり前は当たり前でなくなります。物流のリードタイムは間違いなく伸びることになります。製造業にとってお客様と確約しているリードタイムの中で、物流にかかる日数が長くなればなるほど、製造リードタイムを短くする必要が出てきます。
それは事実上リードタイムの短縮となり、製造側への負担が大きくなってきます。

今できる対策

金型メンテナンス
上記で述べた起こりうることを想定し、製造業としていち早く対応することが求められています。弊社が今行っている対策も含めて共有しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

複数の物流チャネルを持つ事

もし今取引してる物流会社が1社なら、それは危険です。最低でも2つ以上の路線便、赤帽、チャーター便など、複数の物流チャンネルを持つ事は必須となります。
直近で物流コストは上がるかもしれませんが、物流クライシスへの対応も含めて、早期に準備しておく必要があります。

自社便の検討

自社便を持つことでそういったリスク回避が可能になるため、自社便を検討する必要があると考えています。

自動車を購入する費用や固定資産税は当然かかりますので、トータルコストとリターンを見てからの投資判断となるでしょう。

人材確保

物流クライシスが発生すると人材確保はより難易度が高くなります。
賃上げや福利厚生の充実等をする事に加え、自社の魅力をホームページや様々な媒体を使って伝えながらの人材確保は必須となるでしょう。

参考:御津電子求人ページ

まとめ

いかがだったでしょうか。
物流クライシスにおける製造業の影響と、その対策について解説させていただきました。
未来に起こるであろうことを予測しながら、今できる範囲内で打ち手を打つ。それが今の製造業に求められていることだと考えています。

EUを離脱したイギリスでは、物流クライシスの影響でドライバーの年収が10,000,000円を超え、それでも人材確保に苦労する。そういった状況が起こっています。
日本でそのような状況になるとは考えにくいかもしれませんが、それに向けて企業として準備しておく事は必須です。

この情報が、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。