半導体バブル到来に備えよ ― 2024年後半の需給逼迫と製造業の対策


2023年の半導体業界は供給過剰に見舞われていますが、2024年後半には需要の急増により再びバブル状態に陥る可能性があります。

 

シリコンサイクルの観点から、製造業経営者は適正在庫の見直し、人材確保、協力会社の開拓、戦略的設備投資など、多角的な対策を講じるべきでしょう。

 

過去の教訓を活かし、半導体バブルに備えることが求められます。

 

この記事では、2024年後半に半導体バブルが起きる理由と製造業がするべき半導体バブルへの対策を紹介します。

 

この記事を読むことで、半導体バブルが起きても安定した工場運営ができるようになるでしょう。

半導体バブルとシリコンサイクル

半導体バブルとシリコンサイクルは非常に深い関係にあります。

 

半導体バブルが起こる理由を知るためにはシリコンサイクルの意味を理解しなければなりません。

 

2024年後半に半導体バブルが起こる理由を深く理解してほしいので、最初に「半導体バブル」と「シリコンサイクル」の意味を説明します。

半導体バブルとは

半導体バブルとは、半導体の急激な需要増加や供給不足により半導体の価格が上昇し、市場の健全な成長や需要予測を超える状況のことです。

 

半導体バブルは2021年にも起こっています。

 

2021年に半導体バブルが起こった原因は以下の通りです。

  • 新型コロナウイルスの感染拡大
  • アメリカと中国の貿易摩擦
  • 新しい需要の出現

2021年に起こった半導体バブルについては別の記事で詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

>>>2021年に半導体バブルが起こった原因

シリコンサイクルとは

シリコンサイクルとは、半導体業界において約4年間の周期で好況と不況を繰り返す景気変動サイクルのことです。

 

半導体は好況と不況との差が激しく、好況時には半導体の在庫が全然足りずに常に工場を稼働しなければならないのに対し、不況時には在庫過多になることが多いです。

 

シリコンサイクルが数年に1度起こってしまう原因は、半導体業界の技術革新のスピードが早いからだと言われています。

 

シリコンサイクルの不況が4年周期で訪れるため、半導体業界は投資タイミングが難しいとも言われています。

半導体バブルが起きる理由

ここまで、2021年に半導体バブルが起こった原因を紹介しました。

 

2024年後半に起きると予想されている半導体バブルの原因は以下の2つです。

  • 2024年に半導体の需要が急増するから
  • 熊本に「TSMC」の工場が建設されたから

それぞれ詳しく説明します。

2024年に半導体の需要が急増するから

2024年に半導体の需要が急増すると予想されています。

 

アメリカのスタンフォードに本社を置く業界最大規模のITアドバイザリ企業のGartnerの予測だと、2024年に半導体産業は16.8%成長し、総額で約93.6兆円に達するようです。

 

特にメモリ業界の伸びが顕著であり、メモリチップの需要が66.3%増加すると考えられています。

 

また世界半導体貿易統計(WSTS)も半導体産業の予測を行っており、こちらも前年比13.1%の成長が見込まれているとのことです。

 

AI技術やデジタル機器の発達に伴い、半導体の需要が増加していると考えて良いでしょう。

熊本に「TSMC」の工場が建設されたから

 

世界的な半導体メーカーの「TSMC」が熊本県菊陽町に新しい工場を建設しました。

 

2024年2月24日に新工場の開所式が行われ、工場ができた菊陽町では好景気に湧いているそうです。

 

具体的には、人手不足のため時給が2,000円に高騰したり、建設関係の仕事が多く舞い込んだりしているようです。

 

工場が建設された影響で周辺の地価も上がっており、1坪当たりで計算すると1年で倍に、数年前と比べると10倍近くなっています。

 

日本は長らく賃金が上がっていませんが、海外企業が海外と同じような水準で賃金を決めてしまうと、日本企業よりもとても高い時給になります。

 

その結果、日本企業も時給を上げなければなりません。働く人たちにとっては嬉しいことですが、働いてもらう側からすれば人件費が上がるので経営が苦しくなるでしょう。

半導体バブルへの対策

2024年の後半に半導体バブルが起きると予想していますが、半導体バブルに向けてできる対策を5つ紹介します。

  • 適正在庫の見直し
  • 人材の確保と育成
  • 協力会社の開拓
  • 戦略的な設備投資
  • サプライチェーンの強化

それぞれ詳しく説明します。

適正在庫の見直し

適正在庫の見直しはすべての事業者がすべきです。適正在庫とは、企業にとって過不足ないような最小限の在庫のことです。

 

適正在庫をしっかり把握できていないと、適切な量の部品を発注することができません。

 

例えば、自社の適正在庫が把握していない状態で発注業務をしてしまうと、発注しすぎてしまい過剰在庫に繋げるケースがあります。

 

逆に発注している量が少なすぎて、需要はあるのに製品を提供できないケースもあります。半導体バブルによる需要増加に備え、戦略的に在庫を確保することが重要です。

 

また、適正在庫は時が経てば変わっていくものなので、定期的に見直すことをおすすめしています。

 

人材の確保と育成

人材の確保と育成も半導体バブルに向けた対策として重要です。

 

半導体の需要が増加すれば、その分工場もフル稼働になる事業者が多いでしょう。

 

工場がフル稼働になった時に人材をしっかり確保していなければ、社員に無理をしてもらわないといけなくなります。

 

半導体バブルの需要増加に伴う製品の生産増加に対応するためにも、優秀な人材の確保と教育・訓練が必要です。

 

協力会社の開拓

協力会社の開拓も欠かせません。

 

半導体の需要が急増してしまうと、自社工場だけでは需要増加に対応しきれない可能性があります。

 

自社だけで対応できない場合でも、信頼できる協力会社があれば対応できるようになります。

 

信頼できる協力会社は、一朝一夕では見つからないため、今から半導体バブルに向けて信頼できる協力会社を見つけましょう。

戦略的な設備投資

半導体バブルに備えて設備投資も戦略的に行わなければなりません。

 

半導体業界はシリコンサイクルと呼ばれる約4年間の周期で好況と不況を繰り返す景気変動サイクルがあると説明しました。

 

適切なタイミングで設備の増強や新工場の建設に着手しなければ、自社のリソースを最大限生かすことはできません。

 

自社のリソースを最大限生かすために、需要増加のタイミングを見極め、適切なタイミングで設備投資をする必要があります。

サプライチェーンの強化

サプライチェーンも強化しておきましょう。

 

製造業はあらゆる部材を調達しているため、サプライチェーンが複雑になっていることが多くあります。

 

半導体の需要が急増すると、半導体を運ぶ運送業者が多くなるため、必要な部材が必要な時期に届かないケースが出てくるかもしれません。

 

部材の安定調達のためにもサプライヤーとの関係強化や新たな調達先の開拓が重要です。

まとめ

この記事では、半導体バブルとシリコンサイクルの意味、半導体バブルが起きる理由、半導体バブルに向けて製造業者ができる対策を紹介しました。

 

この記事のポイントを整理すると以下のようになります。

  • 半導体バブルとは、半導体の急激な需要増加や供給不足により、半導体の価格が上昇し、市場の健全な成長や需要予測を超える状況のこと。
  • シリコンサイクルとは、半導体業界において約4年間の周期で好況と不況を繰りかえす景気変動サイクルのこと。
  • 半導体バブルが起きる理由は「2024年に半導体の需要が急増するから」「熊本に「TSMC」の工場が建設されたから」の2つ。
  • 半導体バブルに向けて製造業者ができる対策は「適正在庫の見直し」「人材の確保と育成」「協力会社の開拓」「戦略的な設備投資」「サプライチェーンの強化」の5つ。

半導体バブルは定期的に起こるものです。

 

この記事に書いてあるような対策をして、半導体バブルを迎えてください。

 

万全の対策をすれば、半導体バブルの悪影響はほとんど受けず、恩恵を大きく受けられるでしょう。