こんにちは、御津電子株式会社の人見雄一です。今回は製造業におけるSEOとAIOについてお話しします。最近、「生成AIの登場でGoogle検索の時代は終わった」「SEOはオワコン(終わったコンテンツ)だ」なんて声を耳にしませんか? 確かにChatGPTのようなAIに質問すれば直接答えが返ってくる時代になりつつあり、従来の検索エンジンを取り巻く環境は変化しています。しかし、本当にSEOはもう意味がないのでしょうか? 答えは断じてNOです。SEOは決してオワコンではありません!本記事では、初心者の方にもわかりやすいようにSEOとAIOの基本から、製造業での重要性、そして「なぜSEOはオワコンではないのか」について、弊社の視点も交えて優しく解説します。
目次
そもそもSEOとAIOとは何か?
まずSEOとAIOという用語の意味を整理しましょう。SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、自社のWebサイトをGoogleやYahoo!といった検索エンジンで上位に表示させるための取り組み全般を指します。簡単に言えば、「検索結果で自分たちのサイトが見つかりやすくする工夫」のことです。具体的な施策として、サイト内のコンテンツを充実させたり、適切なキーワードを盛り込んだり、他のサイトから信頼できるリンクを獲得したりといったことが含まれます。
一方、AIOは「Artificial Intelligence Optimization(AI検索最適化)」の略称です。これはChatGPTやGoogleのAI検索機能(例えばGoogleの「AIモード/AI Overviews」など)がユーザーの質問に答えを生成する際に、自社のコンテンツがその回答の引用元として優先的に選ばれるように最適化するための施策を指します。平たく言えば、「AIに自社サイトの情報を拾ってもらうための工夫」です。従来のSEOが人間の検索で上位表示されることを目的としていたのに対し、AIOはAIによる回答に自社情報が採用されることを目指す点が異なります。ただし、だからといってAIOはSEOと対立するものではありません。後ほど詳しく述べますが、AIOはこれまで培われてきたSEOの延長線上にあるものなのです。
では、具体的に製造業の現場でSEO(そしてAIO)がなぜ重要なのか、次に見ていきましょう。
製造業におけるSEOの重要性
製造業では「展示会に出展して新規顧客を開拓する」「取引先の紹介で営業する」といった従来型の営業が長く主流でした。しかし、デジタル化が進んだ現代では状況が一変しています。購買担当者はサプライヤーを探す初期段階で当たり前のように検索エンジンを活用するようになりました。例えば、「金型 安く製作」「高精度 プレス金型 メーカー」「◯◯材 加工 事例」といった具体的なキーワードでGoogle検索し、複数の企業のサイトを比較検討するのが今では普通の光景です。
実際、ある調査によるとBtoB取引の購買担当者の多くは、営業担当者に会う前に購入プロセスの半分以上をネット上で終えているというデータもあります。裏を返せば、自社サイトに有益な情報がなければ検討の土俵にすら上がれないということです。検索結果に自社が表示されなければ、購買担当者から見て「存在しないも同然」なのです。これは脅威であると同時にチャンスでもあります。地理的な距離や人脈に頼らずとも、検索エンジン経由で世界中の潜在顧客にアプローチできるからです。
弊社(御津電子)でも、この変化を実感しています。実は何年か前まではWebサイト経由のお問い合わせは多くありませんでした。しかし現在では、検索経由で弊社サイトにたどり着き、「○○の技術について相談したい」といったお問い合わせが確実に増えています。これは地道にサイトのコンテンツを充実させ、弊社の専門知識や事例(=人的資本)を発信してきた成果だと感じています。専門性の高い製造業こそ、自社の強みや技術情報をWeb上でしっかり発信することで権威性を示し、見込み顧客との接点を作ることができるのです。
AIOの登場で「SEOはオワコン」?その真相
さて、本題の「SEOはオワコンではない」というテーマに入っていきましょう。昨今、生成AIの普及に伴って「Google検索やSEOは終わったのではないか?」という議論が一部で盛り上がっています。AIが検索結果を要約して表示する**AI検索(AIによる回答生成)**では、ユーザーがいちいち個別のサイトをクリックしなくても答えが得られるため、「ゼロクリック検索」が増えると言われます。確かに、Googleが検索結果の最上部にAIの回答を表示し始めたら、従来のように検索順位1位を競う意味は薄れるのでは?と不安になる気持ちも理解できます。
しかし、結論から言えばSEO対策は完全にオワコンにはなりません。むしろ重要性が“形を変えて”続いていくと考えるべきです。なぜなら、AIも魔法の箱ではなく、結局のところWeb上の情報を学習・参照して回答を作っているからです。AIが答えを生成する裏側では、信頼できる情報源が必要になります。つまり、元になるWebコンテンツの質がますます重要になってくるのです。
実際、Googleが導入した生成AI機能「AIオーバービュー(AI概要表示)」でも、表示される内容は多くの場合、検索上位の記事から要約されたものだと報告されています。AIに引用されやすいコンテンツとは、裏を返せばGoogleが評価する「ユーザーの検索意図に沿った質の高いコンテンツ」なのです。ここでポイントとなるのがE-E-A-Tと呼ばれる指標です。E-E-A-TとはExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、Googleがコンテンツ評価の指標として重視しています。要するに、「書き手の実体験に基づいた専門的で権威ある信頼できる情報」ですね。AI時代であってもこのE-E-A-Tを満たす本物のコンテンツ価値が何より重要になると指摘されています。
弊社でも、この点を肝に銘じています。ただキーワードを詰め込むような昔ながらのSEOではなく、「自社の強みやノウハウを活かした独自性のある情報発信」に力を入れてきました。例えば、自社製品の技術解説記事や、お客様の課題を解決した事例紹介など、社内のエンジニアの知見(=人的資本)を記事にまとめて発信しています。これらは単に検索上位を狙うだけでなく、弊社の専門家集団としての信頼感を高める狙いもあります。結果としてそうした記事がGoogle検索でも評価され、ひいては将来的にAIが回答を作る際の引用候補にもなり得るわけです。
SEOはオワコンではない!むしろAIO時代こそ基本を徹底
生成AI時代において、「じゃあSEOは捨ててAI最適化(AIO)だけやればいいの?」というと、答えはNOです。AIOはSEOの土台の上に成り立つ進化形であり、決してSEOを置き換えるものではありませんoro.com。先ほど触れたように、AIにとって引用したくなる情報源とは、人間の検索エンジンにとって有用で高品質なコンテンツです。裏を返せば、今まで我々が取り組んできたSEOの基本原則(ユーザーに価値あるコンテンツ作成やサイト構造の最適化など)はAI時代でもそのまま重要だということです。
例えば、サイトの技術的な最適化(表示速度の改善やモバイル対応、構造化データのマークアップ等)や、他サイトからの良質な被リンクの獲得、定期的なコンテンツ更新による情報の新鮮さの維持、といったSEO施策は引き続き有効です。これらはGoogleの評価を高めるだけでなく、AIが情報源としてサイトを理解しやすくする助けにもなります。
また、「AIに選ばれるためには何か特別なことをしなければいけないのでは?」と焦る必要はありません。中小企業向けの報道でも、基本的な対策はSEOと変わらないので過度に心配する必要はないとされています。要は、これまでどおりユーザーの役に立つ良質な情報発信と自社サイトの専門性・信頼性の強化に注力すれば、それがそのままAIO対策にも繋がるということです。弊社としても、「まずはSEOあってのAIO」という考えで、地道な情報発信を続けています。
最後に、「SEOはオワコン」といった極端な言説に惑わされないでください。確かにAIの台頭で検索の形は変わりつつありますが、だからこそ本質的なコンテンツの価値が問われています。上辺だけのテクニックではなく、自社の専門知識や事例、想いをしっかり発信していくことが、結果的に検索エンジンにもAIにも評価される近道です。
まとめ:SEOの延長線上にAIOがある
製造業におけるSEOとAIOについて、初心者の方にもなるべく噛み砕いて説明してきました。重要なポイントを振り返ってみましょう。
-
SEO(検索エンジン最適化):検索結果で自社サイトを見つけやすくする施策。製造業でも購買担当者がまず検索する時代になった今、欠かせない取り組みです。
-
AIO(AI検索最適化):AIが生成する回答で自社情報が引用されるように最適化する施策。ただしSEOと対立する新概念ではなく、SEOの基本を発展させたもの
-
「SEOはオワコン」は誤解!:AI時代でも高品質なコンテンツの価値は不変。AIもWeb上の情報を元に回答するため、SEOで培った専門性・権威性の高いサイトこそAIにも選ばれる。
-
E-E-A-Tの重視:Googleが評価する「経験・専門性・権威性・信頼性」を満たす本物の情報発信がこれまで以上に大切。ユーザーにもAIにも信頼されるサイト作りを心がけましょう。
繰り返しになりますが、SEO対策がしっかりできている会社は、結果的にAIO対策もしっかりできているものです。弊社も含め、地道にSEOでサイトの価値を高めてきた企業こそが、AI時代でも存在感を発揮できると考えています。これからも「ユーザー本位の情報発信」という軸をブラさずに、SEOもAIOも両輪で取り組んでいきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました! 皆さんもぜひ、自社サイトのコンテンツを見直して、SEOはオワコンどころかますます重要だということを実感してみてくださいね。そしてその延長線上にAIO対策も見据え、製造業の強みをデジタルで発信していきましょう。

中小製造業の経営者でしか知りえないリアルな情報を発信
【主な経歴】リクルート出身。数々の個人賞を受賞し、GMを歴任
【御津電子での実績】苦しい工場経営を1年でV字回復。技術力と人材育成を通じて、日本を代表する企業を目指している
【講演実績】
おかやまテクノロジー展(OTEX)2022 『仲間と共に歩むV字回復ストーリー』
日本金型工業会 『WEBマーケティングの力で新規開拓 ~顧客開拓に成功した事例~』
講演依頼の詳細はこちら
【取材依頼】
NHKワールド、Gogoleニュース…etc
取材依頼の詳細はこちら
代表プロフィールの詳細はこちら